< 質 問 >
w3m 相談室

「w3m」は伊藤 彰則 氏によって開発されたページャ/テキストベースWWWブラウザです。

http://ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp/~aito/w3m/
w3m のページ

画面はこんな感じです。(『窓の杜』より)。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/03/21/unixlike_w3m.gif

最新版はソースコードで配布されています。利用するには「Cygwin」の C コンパイラ「gcc」でコンパイルしてください。

「バイナリ配布はないの?」とページを探してみると……

------------------------------------------------------------
「Cygwin32用のバイナリを用意しました. こちらからどうぞ.」
------------------------------------------------------------

とあるのでリンク先
ftp://ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp/w3m/binary/
へ飛ぶと……

------------------------------------------------------------
カレント ディレクトリは /w3m/binary です。

ひとつ上のディレクトリに移動
 i386
 index
 index.cache
 w3m-0.1.11-pre-static.gz
 w3m-0.1.11pre-static.gz
 w3m-991015-linux+glibc2.1.tar.gz
 w3m-991015-sunos5.6.gz
------------------------------------------------------------

と非常にシンプルなページにたどり着いてドキドキします。

必要最低限なモノはなに?と、元のページに戻って「関連文書」の
「w3mに関して良く聞かれる(であろう)質問とその答え」を読むと

------------------------------------------------------------
コンパイルとインストール

特に問題なし :-) 
------------------------------------------------------------

(;o;)/~

ということで、Windows95/98 ユーザのためのチュートリアルがほしくなるのでした。

[参考情報源]
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/03/21/unixlike.html
窓の杜 - 【特集】WindowsでUNIX気分を味わおう

みふ (10.03/00)


【 みふ (10.03/00) 】

「なければ創る」ということで……

記事を書くためにインストールにチャレンジしてみたいと思います。

すでにインストール&コンパイルの経験をお持ちの方、情報を提供していただけるとうれしいです。



【 みふ (10.03/00) 】

------------------------------------------------------------
ちゃれんじくらぶ
------------------------------------------------------------

[ インストール編 ]

ということで早速バイナリファイルをダウンロードしてみました。

w3m-0_1_9-CYGWIN_i686-little-ja_tar.gz

これを「展開」します。

# 「展開」には島田 博幸 氏の tar1.1 を使用しました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se047726.html

MS-DOS プロンプトより
w3m-0_1_9-CYGWIN_i686-little-ja_tar.gz をダウンロードしたフォルダへ移動し、

>tar xvzf w3m-0_1_9-CYGWIN_i686-little-ja_tar.gz

と入力すると書庫が展開され、「w3m」というフォルダができあがります。



【 みふ (10.03/00) 】

------------------------------------------------------------
自分でチャチャ
------------------------------------------------------------

gcc でコンパイルの記事は書かなくていいの?



【 みふ (10.03/00) 】

------------------------------------------------------------
 ちゃれんじくらぶ
 ------------------------------------------------------------
[ 使用編 ]

w3m.exe をパスの通ったディレクトリにコピーしたのち、
MS-DOS プロンプトより

> w3m  http://sl.hunet.jp/

と入力すると SL のトップページを閲覧することができます。

# ちなみに終了させるときは
q
です。



【 もんた (10.03/00) 】

> gcc でコンパイルの記事は書かなくていいの?

gcc はどこにありますか。
でかいのかな?



【 みふ (10.03/00) 】

gcc は Cygwin full.exe についてきます。

full.exe は「重い」です。

#6 に Cygwin と gcc について簡単にまとめておきました。

ご参考までに。



【 Makkun (02.13/01) 】

Cygwin重いです。
ダウンロードするだけでこときれてしまい、まだインストールしてません。98に入れようか、NTをインストールして入れようか迷ってます。
w3mは好きです。Kondara2000で使っているのですが、コマンドラインからの日本語表示がうまくいかず、日本語サイトは文字化けだらけ。
でも早いです。Windows版もあったんですね。
Windowsではさすがにdefaultで文字化けしないんでしょうね。



【 みふ (02.13/01) 】

> Makkun 様

Cygwin 収録の CD-ROM のついた書籍をまとめておきました。ご参考までに。

http://sl.hunet.jp/cgi/_tech/nph-disp.cgi?8+8



【 Makkun (02.14/01) 】

ありがとうございます。
ダウンロードはとりあえず終了しました。でも使い方もまだよくわからないので、参考にさせていただきます。


記事の先頭へ▲ 
SUPER LABORATORY